品質と価格に拘ったオリジナルのれんを格安価格にてプリント制作致します。
暖簾の激安作成をご検討中のお客様は、お気軽に弊社専門店にお問合せ下さい。
印刷や染色の技術発達のおかげで、現在では暖簾の色も激安でさまざまにプリントして作成出来、単色の物だけをピックアップしても数えきれない程。
格安でフルカラープリントでの制作も可能であるため、印刷されるデザイン自体にも「イラスト」「写真」などもバリエーションも増えて来ています。
しかしそんなカラフルに活用されているのれんは、ずっと昔に遡ると一色一色に意味があり、好きな色を掛けて置く事は出来ませんでした。
主に使用していたお店は菓子や食べ物、薬販売店。
これらの色として選ばれた理由は「砂糖」にあります。当時は白砂糖が高級品とされており、白の和三盆を使った菓子が一つのステータスでした。食べ物も同様に品質の良さを表したと思われます。
また、砂糖は薬としても扱われていたために薬売りにも好まれていたのです。
昔ながらののれんのイメージは「藍色」だと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?これは当時気軽に手に入る材料であり、大量生産できたために即人々へ広がって行ったため。
そんな色を活用していたのは、真面目な商売を営んでいた商屋であります。紺や藍色の誠実さは現代でも学校の制服等の特注等で活躍しています。
ちなみに酒造業や呉服商でも藍色のれんが愛用されていましたが、これは藍の香りに虫よけ効果がある事からとされています。
現在であれば菓子、茶、呉服等のお店で見る事が可能な茶色の暖簾ですが、実は元々「タバコ商」をメインとして、薬種商や種苗商でも活用されました。
色としては茶色と言っても黄土色に近かったようです。
元来は「高級料亭」「宴会場」「茶屋」「置屋」と言った場所でのみでしか活用不可能な色でした。
今では、大きな料亭にてオリジナルで製作された柿色暖簾を見る事が可能になっております。