品質と価格に拘ったオリジナルのれんを格安価格にてプリント制作致します。
暖簾の激安作成をご検討中のお客様は、お気軽に弊社専門店にお問合せ下さい。
特に屋外で使用される事の多い、店舗のれんであっても、お手入れをする事によって、ただ使い続けた物よりも長持ちさせる事が出来ます。
ここでは、暖簾のお手入れについてと題しまして、最も適したお洗濯方法と生地別の特徴などをご紹介いたします。
オーダー制作された風呂暖簾は、基本的に反応染めで作成されている物にせよ、顔料プリントにて作られている物にせよ、洗濯機など生地やデザインされた、プリント印刷面同士が擦れ合う様な摩擦の激しい洗い方は、避けて下さい。
オリジナル製作された暖簾を洗う際は、まず、ぬるま湯を張ったタライなどの容器の中に、中性洗剤を適量入れ、良く溶かし、温かな中性洗剤液を作ります。
その中に湯のれんを入れ、軽く揉み洗いする様に洗濯をして下さい。
この方法ですと、生地や印刷されたプリントに余計な負担やストレスを掛けずに、暖簾に付いてしまった汚れも的確に落とす事が出来る為、非常に効果的です。
またぬるま湯に浸す際は、長時間浸け込みますと、のれんにプリント印刷された染色部の滲みなどが起こる可能性がありますので、浸け置く事のない様に宜しくお願い致します。
なお、オリジナル暖簾の汚れが激しい部分がある場合は、ブラシなどでスポット的に軽く擦る様に洗って頂く事をオススメ致します。その際は、過度な力を込めない様に、ご注意して下さい。
最後に、中性洗剤の成分を取り取り除く為、しっかりと水洗いをして下さい。その後、のれんを干す事になりますが、洗濯機などの使用した脱水をお考えでしたら、バスタオルなどで包み、セットして頂ければ幸いです。
また干す際は、暖簾のしわになっている部分を伸ばし、風通しの良い日陰干しを行って下さい。
綿のれんは、最も多く生地素材となっている物だと言えます。それだけに、単純なお手入れでも行う事によって、成果が確認しやすい物だと言えるので、是非、通常の物よりも長持ちさせて頂きたいと思います。
また綿暖簾以外にも、全般的に言える事ですが、お洗濯をする際は、漂白剤の使用は絶対にお止め下さい。
また、お洗濯にしようする中性洗剤にも、漂白剤や蛍光剤などが混入されている物で、のれんを洗う事はお止め下さい。
麻のれんは風合いや高級感が持ち味で、贈答用や販売用にしたら大変喜ばれる品になりますが、天然素材の為、乾燥する時期や設置しているエアコンの影響によって、生地にシワが出来やすかったり、下辺部辺りから丸まってきたりします。
お使い頂いておりますのれんが、このような状態になりましたら、営業終了後などに細めに霧吹きなどで水分を与える手入れが、必要となってまいります。
主にフルカラー印刷でのオーダー製作が多い、化繊のれんは、綿に比べ耐久性に劣ります。
その為、短期イベントやノベルティグッズなどで使われる事が多いため、お手入れされる事の少ない物だと思います。
また染色や発色が美しい物の、耐光性が低いと言う事もあり、極めて限定された状況での使用が多くなります。
しかし、化学繊維素材の暖簾と言う物は、綿や麻に比べて、格安な製作費で作成され販売する事が可能であると言う点が、最も嬉しい部分だと言えます。