品質と価格に拘ったオリジナルのれんを格安価格にてプリント制作致します。
暖簾の激安作成をご検討中のお客様は、お気軽に弊社専門店にお問合せ下さい。
ここでは、のれん豆知識と題しまして、オーダー制作時に良く使われる言葉の意味合いをご紹介いたします。
のれん染卸工場では、長年培ってきたオリジナル作成に使われる生地へ知識や染色技術、プリント、名入れなどの印刷技術を最大限活かし、高品質、低価格、短納期と3拍子揃ったお店として、通販だからこそ可能となる、激安価格での特注品のオーダー製作販売を実現しております。
共チチとは、暖簾製作における仕立方法の一つで、大きく分けて関東風と呼ばれる「共チチ」タイプと関西風と呼ばれる「棒袋」タイプの2通りに分かれます。それは、店舗や風呂、湯のれんなどを掛ける際に、棒を通す輪がどういう形状かと言う違いになります。
関東では、チチやチギリと呼ばれる暖簾棒を通す輪が等間隔で上部にはみ出しており、関西では、生地自体に棒を通す形になります。
また共チチは、暖簾のサイズについても関わっており、関西では棒袋も含め、高さや巾などを定義しますが、関東では、チチやチギレの高さや巾は含めません。
なお共とは、のれん本体と同じ素材、同じ色を指します。
チチやチギレを仕立てた、暖簾製作でも、棒袋仕立てでの作成でも、格安な販売価格でオリジナル品のオーダーを承っております。
のれんに使われる生地制作には、3原組織とも呼ばれる、平織り、綾織り、朱子織りと言う3つの織り方が使われています。
縦糸と横糸を交互に繰り返し織っていくのが、平織りと呼ばれる物で、のれん製作以外にも幅広い織物で活用されている織り方になります。
綾織りはツイルとも呼ばれる織り方で、糸が交差している点が斜めに走る様に見える事が特徴と言え、朱子織りは、縦横どちらかの糸が表面に現れて見える織り方になります。どちらも暖簾作成以外で見る事の方が多いと言える織り方です。
それぞれが特徴ある表情を見せる織り方ですが、平織りと言う物がやはり和風の織物である、のれん製作には一番似合っている織り方だと思われます。
特注される際、オーダーされる生地によって、織り方は予め決まっておりますので、激安暖簾作成販売においては、あまり触れる事はありませんが、もし織り方組織について、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
のれんに入った切れ目によって分けられる、布の数を巾数と呼びます。
店舗や風呂暖簾などで多く見かける、切れ目が1つのみ入っている物は、巾数が2つとなります。
切れ目が3つののれんでは、巾数は3つになり、カウンターなどで使われる幅が広く、切れ目がたくさん入った物は、それだけの巾数になります。
なお、巾数は多い場合などは、単純に縦の長さが短くなる傾向がございます。また、日除け暖簾と言った物は、太陽の光が差し込んでは困る為、切れ目がなく、巾数1つとなります。
オリジナルのれん制作において、ご使用される用途、もしくはプリントや名入れ印刷されるデザインに応じた巾数のご指定も大切な要素となります。
用途に適した暖簾の巾数が良く分からない激安作成をお考え中のお客様は、お気軽に担当スタッフまでご相談下さいませ。