品質と価格に拘ったオリジナルのれんを格安価格にてプリント制作致します。
暖簾の激安作成をご検討中のお客様は、お気軽に弊社専門店にお問合せ下さい。
のれんを特注で作成される場合の、染め方や印刷方法を下記に掲載させて頂いております。特注オーダー頂いた暖簾へ施される、重厚感溢れる染め方や、色鮮やかで華やかなプリント印刷など、格安オリジナル制作だからこそ可能なデザインと言う物がございます。
なお、暖簾製作に関しまして、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。また、お客様のご予算や用途などがお決まりの際は、激安プランのご提案も可能になりますので、ぜひ、御相談下さいませ。
手捺染とは、1色ごとに型を作り、色糊をヘラで刷り込む事によって暖簾生地に1色ずつ浸透させる染色方法です。
色ごとに型を変える為、のれん製作に使用する色数を増やす事で深みのある表現が可能になります。また、顔料で染める手捺染では、独特の生地に堅さが感じられますが、反応染めに比べ作成費用が格安になり、なおかつ堅牢度が高く、紫外線にも強い為、色褪せし難いと言う特徴を持っています。
手捺染は、顔料を使い染色する以外にも、染料を使った染色方法を行う場合もあり、どちらも色糊を生地の上から刷り込んで印刷して行く為、制作された暖簾には表裏が出来ます。また、反応染めでは表現する事が難しい細かい柄や多色使いも表現でき、オリジナルプリントを効果的に見せる、デザイン性の高い物を作成する事が出来ます。
なお、染める色面積が大きくなるほど質感が低下して行きますので、プリントするデザインが、ベタ面の多い特注オーダー暖簾印刷の場合は適しません。
販売用や記念品、プレゼント用として、手捺染印刷で激安暖簾を作成してみるのはいかがでしょうか?
木材や金属で制作された版枠に目の粗い絹やメッシュ状に加工された、ナイロンやポリエステルなどを張り、さらに、光を当てると固まる性質を持つ水溶性の感光乳剤とデザインがプリントされたフィルムを使い、染色しない箇所を固め、その上から、窓ふき清掃の際に水気を切る為に用いられるスクイジーでインキを押し出し、暖簾にプリントを行う印刷方法です。
この様な方法は孔版印刷と呼ばれ、版膜に空いている、極々細かな穴へインクを通過させる事によって、暖簾などの対象にプリントを行います。
シルクスクリーン印刷の主なメリットは、デザインされた原画が左右逆にならず、インクの盛り上げが自由に行える事で、色調や名入れ文字、線画などが強調されます。また、のれんを激安で大量作成する際に向いている為、販促目的のノベルティグッズを製作する上で非常に好まれるプリント方法になります。
のれん制作において、シルクスクリーンは機械で行われる捺染印刷であり、手作業で染色して行く手捺染とは区別しています。
当然、機械でのプリント印刷になりますので、オリジナル暖簾の製作コストは、手捺染を比べ格安になります。
化繊素材の生地を用いて、のれんを作成する際に使用できる、フルカラー印刷や写真をプリントする事も可能な印刷方法です。
昇華転写は、直接インクで暖簾生地を染色するのではなく、分散染料インクをプリントされた転写紙と言う媒体を介して、印刷を行う方法になります。
転写紙にプリントされた分散染料インクは、熱ローラーと呼ばれる物を使い、高熱を当てる事で気化する性質を持っているため、これを利用し、暖簾生地の繊維内部から染色を行い製作します。
デザインがプリントされた転写紙から、のれんへとインクを昇華させるので、インクの成分が良い具合に溶け合い、グラデーションなどのきめ細かな画質も表現される為、インテリアとしてもお使い頂ける綺麗な印刷が出来ます。
昇華転写印刷には、転写紙を媒介する事が必要でしたが、ダイレクト印刷は直接、前処理として熱加工を施したのれんに対して、インクを吹き付け、プリントを行う印刷方法になります。
その後、発色を良くする後処理を行い、のれんへのプリントを終えます。昇華転写印刷よりも幾分、裏抜けが良いと言われています。
きめが細かく、写真やフルカラーの再現などが可能な昇華印刷のメリットを活かしながら、結果的にゴミとなる転写紙を使わない事で、環境にも配慮した印刷方法だと言えます。
こうした印刷方法にこだわった湯のれんを、贈答用としてお贈りすると言うのも、何とも和風な味わいがあって良い物だと思います。